PR

放置している銀行口座がどうなる!? “2年ルール”の落とし穴

節約・お得

とりあえず残しておこう」と放置した銀行口座
実は2年間“お金の動き”がないだけで手数料が発生することをご存じでしょうか?
三井住友銀行・三菱UFJ銀行では“未利用口座管理手数料”が導入され、最悪の場合は残高を差し引かれたうえで口座が自動解約されるケースも。

1. 未利用口座とは?──2年ルールをざっくり解説

休眠口座への手数料徴収は、多くの人が知らないまま導入されてきているようです。
下の表の情報から、りそな銀行が2004年から最も早く導入し、その後他の銀行も徐々に追随していったことがわかります。

この傾向は特に2020年から2021年にかけて加速し、三井住友銀行や三菱UFJ銀行などの大手銀行も導入しました。年間1,100円から1,320円の手数料が、長期間使用していない口座から自動的に引かれる仕組みです。

背景としては、

  • 低金利環境の長期化による収益性の低下
  • 口座維持にかかるコスト(システム維持、管理コストなど)
  • マネーロンダリング対策などの観点からの口座管理の厳格化

などがあります。

対象となるのは多くの場合、2年以上入出金や取引がない口座で、一定の残高(多くの場合1万円以上)があることが条件になっています。逆に、投信・外貨・定期預金などの金融商品を保有していたり、ローン契約があったりする場合は免除される傾向があります。

もし複数の銀行口座をお持ちで、使っていない口座がある場合は、定期的に確認されることをお勧めします。口座を統合したり、必要な口座だけを残すことで、不要な手数料を避けることができます。

主要銀行の未利用口座管理手数料比較

主要銀行の未利用口座管理手数料比較

銀行名 手数料(税込) 対象口座 未利用の定義 免除条件
三井住友銀行 年1,100円 2021年4月1日以降開設 2年以上入出金なし 残高1万円以上、18歳未満、投信・外貨保有など
三菱UFJ銀行 年1,320円 2021年7月1日以降開設 2年以上入出金なし 投信・外貨・定期預金保有、ローン残高あり
みずほ銀行 現状なし※ 1年以上記帳取引なし
りそな銀行 年1,320円 2004年4月1日以降開設 2年以上預入・払戻なし 残高1万円以上、預かり資産あり、借入あり
関西みらい銀行 記載なし 2014年10月1日以降開設 記載なし 記載なし
北海道銀行 年1,320円 2020年10月1日以降開設 2年以上取引なし 残高1万円以上

※みずほ銀行は現在、口座維持手数料は取られませんが、1年以上記帳取引のない口座は自動的に「みずほe-口座」に変更され、紙の通帳が利用できなくなります。業界の流れとして未利用口座手数料導入の動きがあると報告されています。

※各銀行によって詳細条件が異なる場合があります。最新情報は各銀行の公式サイトでご確認ください。

  • 定義: 最後の入金・払戻し・振込など“実際にお金が動く取引”から2年以上経過した口座。
  • 対象銀行: 現時点(2025年5月)で三井住友銀行・三菱UFJ銀行が導入。他行でも拡大の動き。
  • 発生タイミング: 事前通知(メール・郵送)が届き、通知後おおむね3か月以内に取引や解約がなければ手数料が発生。
  • 金額: SMBC 1,100円/年、MUFG 1,320円/年(税込)。残高が手数料未満なら全額徴収後に口座は自動解約。

2. 三井住友銀行(SMBC)のしくみと注意点

項目内容
対象口座Oliveアカウント規定の普通預金・残高別金利型普通預金など
手数料年1,100円(税込)
主な免除条件①残高1万円以上
②18歳未満
③同支店で投信・外貨など1円以上保有
④同行ローン残高あり など
ログインだけOK?×(お金の動きが必須)
通知手段アプリ通知・メール・郵送のいずれか

ポイント ①
紙通帳付きの旧総合口座でも、2年以上無取引なら同額の手数料がかかる。
ポイント ②
“Olive”特典(ATM時間外無料など)と未利用手数料は別物。特典があっても2年無取引なら課金対象。


3. 三菱UFJ銀行(MUFG)のしくみと注意点

項目内容
対象口座2021年7月1日以降に開設した普通預金(総合口座含む)
手数料年1,320円(税込)
主な免除条件①2021年6月30日以前開設
②投信・外貨・定期を1円以上保有
③同行ローン残高あり
ログインだけOK?×
通知手段郵送・Eメール

ワンポイント
旧来からある口座は対象外でも、名義変更や支店移管で“新規開設扱い”になると対象になる場合があるので要注意。

もち子
もち子

あらら! 結婚して名義変更した口座も対象になる可能性が!こんな落とし穴も…


4. 「Oliveアカウント普通預金」って何?紙通帳口座との違い

比較ポイントOliveアカウント従来型普通預金
通帳Web通帳のみ(紙なし)紙通帳(Webへ切替可)
キャッシュカード〈マルチナンバーレスカード〉1枚にキャッシュ+デビット+クレカ機能キャッシュカードのみ
手数料優遇他行振込3回無料など常時付帯なし(ポイントパック等で条件付)
開設方法スマホ完結が基本店舗・郵送・アプリ
未利用手数料2年無取引で1,100円/年同左

メリット

  • アプリひとつで残高・支払いモードを一元管理
  • ATM・振込の優遇特典が標準で付与

デメリット

カード紛失時はキャッシュ・デビット・クレカ全部が同時に止まる

紙通帳が発行できない


5. 手数料を回避する5つの具体策

  1. 年に1回、1円でも入金・振込をする
    • ネット振込で自分の別口座へ送金すれば即クリア。
      裏ワザ: カレンダーにリマインダーを設定すると忘れません!
  2. 公共料金やサブスクの引落口座に設定
    • 毎月自動で“お金が動く”ので忘れにくい。
  3. 給与・年金の受取口座にする
    • メイン口座化すれば事実上手数料ゼロ。
  4. 残高が少ない&使う予定がないなら解約
    • 通知が来てからでも間に合う。
      🔔 通知後も3ヶ月程度の猶予があります。慌てず解約しましょう!
  5. 紙通帳ユーザーは“通帳記入”だけではNGに注意
    • 記帳は取引と見なされない。ATMで千円入金など“実入金”が必要。
  • ログインや残高照会だけでは「口座のご利用」と見なされません。
  • 手数料発生までに事前通知が届くので、その間に“お金が動く”操作を1回でも行えばOKです。
みーこ
みーこ

単なるネットバンクへのログインでは未利用口座管理手数料を回避できないので、最低でも小額の入出金を実行してください。

手数料対策をサポートするチェックリスト

「わかっちゃいるけど、続けられるか不安…」
上記の対策を実践するには「忘れない工夫」が重要です。以下のツールを活用すれば、対策がより確実になります。


【口座の最終利用日を見逃さない】
未使用期間を視覚的に管理できるマネー手帳
□ 銀行ごとの最終取引日を一目でチェック
□ リマインダーシール付きで忘れない
□ 解約予定口座のチェックリスト機能付き

〜そんな方には〜
【カラフルで使いやすい】銀行別管理手帳
・色分けで一目でわかる口座管理ページ
・「あと何日」がわかるカウントダウンシート
・家族でも共有しやすい大きめサイズ

「銀行からの通知を見逃して手数料を取られた経験から、この手帳を使い始めました。今では家族全員の口座も一元管理できて安心です」(40代主婦)
「忘れっぽい私でも大丈夫!」と口コミ評価4.5★



6. 使っていない口座なら“使うor閉じる”が鉄則

  • 2年以上放置しただけで年1,100~1,320円のコスト発生は意外な痛手。
    🔥 コンビニコーヒー約30杯分!気づかぬうちに失われるこのお金…バカにできません。
  • ログイン・記帳だけではカウントは止まらない。**必ず“1円でもお金を動かす”か“解約”**を。
  • Oliveアカウント普通預金はスマホ完結&手数料優遇が魅力だが、未利用手数料のルールは従来口座と同じ
  • まとめの行動指針:
    1. 使う予定がある → 定期的に入出金が発生する設定を
    2. 使わない → 早めに解約し、手数料負担をゼロに

知らなかったでは済まされない「2年ルール」――この記事を読んだ今が、放置口座を見直す絶好のタイミングです。

【迷いがちなポイント】
・「たまに使うかも」と思って残している口座はありませんか?
・「将来必要になるかも」と思って解約できない口座も多いはず

〜判断を助けてくれる〜
【人気FPが教える】「お金の整理術」で迷わない選択
・「本当に必要な口座」を見分ける3つの質問
・銀行口座の目的別整理法(平均4.7口座→2.3口座に)
・解約後も困らないための準備チェックリスト

「20年間で12もの銀行口座を作っていましたが、この本の整理法で4つに減らせました。年間の手数料負担が14,500円減りました!」(50代会社員)

7. 使わない口座の安全な閉じ方|解約ステップ完全ガイド

「もう使わない」と決めたら、先延ばしにせず一気に閉じるのが手数料と時間をムダにしないコツ。ここでは<事前準備→当日の流れ→手続き後チェック>を SMBC(Olive 含む)MUFG の2行に分けてまとめました。

7‑1. 解約前のチェックリスト

チェック項目なぜ必要?
残高をゼロにする or 払い出し先を決める窓口で長時間待たずに済む/ネット振込なら手数料も最小限
公共料金・サブスクの引落変更移行手続きに最長2か月かかることがある
給与・年金・税金還付口座の登録変更変更漏れは振込エラーの原因に
デビット・クレカ・証券を切り離すひも付いたままだと解約不可/カード再発行が必要な場合も
定期・外貨・投信の残高確認1円でも残れば窓口か移管手続きを先に行う必要
⚠️ 特に注意! サブスクなど「年1回引落」のものは忘れがち!スマホの決済画面や年間契約を今一度確認を。

7‑2. 当日持参・準備するもの

必須度持ち物・準備ワンポイント
★★★本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証 等)有効期限内か確認
★★☆キャッシュカード/通帳(Olive は〈マルチナンバーレスカード〉)紛失していても解約は可だが再発行手数料が掛かることあり
★☆☆届出印(印鑑レス口座は不要)旧総合口座は印鑑必須
★☆☆スマホ・ネットバンキングのログイン情報アプリ解約の場合のみ

7‑3. 銀行別|解約フロー

三井住友銀行(SMBC・Olive)

方法所要時間流れ
アプリ解約(Olive 口座)最短10分アプリ「各種手続き」→「口座解約」→eKYC→即日もしくは数日で完了
店頭解約(紙通帳/旧総合口座)15〜20分支店窓口で解約票記入→本人確認→残高精算→口座閉鎖

Olive注意点
口座と同時に〈マルチナンバーレスカード〉も失効。カード払い・ポイント残高を使い切ってから手続きを。
⏰ 【時短テク】 窓口は月末や午後が混雑します。空いているのは月初・午前中!15分で終わる手続きが30分待ちも…。


三菱UFJ銀行(MUFG)

方法所要時間流れ
アプリ解約(通帳アプリ専用口座)10〜15分MUFGアプリ「各種手続き」→「口座解約」→顔認証→後日メールで完了通知
店頭解約20分前後解約依頼書記入→本人確認→残高精算→閉鎖

旧総合口座のコツ
定期預金枠が空でも「総合口座解約」で一括閉鎖できる。公共料金引落が1件でも残っていると受け付け不可なので先に切り替えを。


7‑4. 手続き後の“うっかり”防止リスト

  1. カード・通帳は指示どおり裁断 or 返却
  2. 口座解約証明書が必要なら窓口で即申請(発行料約550円)
  3. ポイント失効・アプリ残高を再チェック
  4. ネット通販や税金の支払い先を再確認
  5. マイナポータル/確定申告ソフトの銀行連携を更新
    🚨 【失敗しないよう注意】確定申告の還付先が古い口座のまま…結局再手続きで3ヶ月待ったという悲劇も。一度に全部変えましょう!

7‑5. まとめ|「使わない=解約」が最強の手数料対策

  • 放置2年で年1,100〜1,320円とられる前にスッキリ整理。
  • アプリ対応口座は来店不要、紙通帳口座も窓口15分で完了。
  • 公共料金などの引落変更だけ先に済ませておけば、当日の手続きは驚くほど簡単です。
    ✨銀行口座の整理は想像以上に身軽な気分になります!家計も頭もスッキリ、おすすめです。

「もっと簡単に管理できないの?」

ここまで読んで「対策は理解したけど、もっと楽な方法があれば…」と思った方も多いでしょう。実は最近では、デジタル技術を使った管理方法も充実してきています。

【手間なく自動管理】口座管理アプリの実力
・複数の銀行口座を自動連携
・「この口座、あと3ヶ月で未使用2年」と事前通知
・家族共有で「どの口座から何を払った?」問題を解決

「通知機能のおかげで未使用口座に気づき、年間7,000円の手数料を回避できました。銀行からの通知を見逃しがちだった私には救世主です」(30代男性)

アナログ派もデジタル派も、自分に合った方法で無駄な手数料を防ぎましょう。大切なのは「把握する」「忘れない」この2点です。

よくあるQ&A

Q
ログインや残高照会は取引になる?
A

なりません。 必ず“お金が動く”操作を。

Q
ATMで残高照会だけしたら?
A

取引扱いにならないのでカウントはリセットされません。。

Q
口座残高がゼロでも手数料は取られる?
A

ゼロなら課金されないが、自動解約になる可能性大。
💸 現実的には… 残高ゼロ口座は「もう使わないんだろうな」と判断され、さくっと解約されることが多いです。

コメント