「また今日も出ない…💩」
朝のトイレで、いつもの現実に直面していました。便秘歴10年以上の私。
整腸剤、食物繊維サプリ、乳酸菌飲料、漢方…試さなかったものはないほど、あらゆる方法を試してきました。一時的には効くこともありましたが、すぐに元の状態に。
便秘や下痢を繰り返す、食後にお腹が張って苦しい、疲れが取れにくい…。
そんな日常が当たり前になっていて、体調が悪くても「まあこんなものか」と半ばあきらめていました。
もちろん、発酵食品をとったり、腸活ヨーグルトを試したり、サプリもいろいろ…。
良いというものは何でも試してみました、でも、どれも「気休め程度」で終わってしまっていたんです。
私がグルタミンで感じた即効性
「腸粘膜を修復する働きがある」という話を聞いて半信半疑で試してみたのが、“グルタミン”でした。
何をしてもダメだった私の腸が、グルタミンで“翌朝スルン”と変わりました
そして驚いたのが――
朝、初めてパウダー5gを飲んだら、目覚めてすぐに驚くほど自然で気持ちよいお通じがありました。
「グルタミンってこんなに即効性があるの?」と、私にはとてもあっていることを実感しました。
それ以来、朝のグルタミンは私の“腸活ルーティン”になっています。

就寝前にも摂取することはありますが、最も効果を実感できるのは朝の摂取直後です。これをきっかけに、毎朝の摂取を習慣化。お腹の膨満感がなくなり、食後も軽やか。疲れにくさまで実感しています。
私の場合、グルタミンパウダーをヨーグルトドリンクやプロテインドリンクに混ぜて摂取しています。プレーンヨーグルトにそのまま混ぜることもあり、クセがなく続けやすいのも魅力です。
しかも、ただ出るだけじゃないんです。
お腹の張りがなくなって、食後も軽い。
疲れもたまりにくくなって、朝から心までスッキリです。

グルタミンを摂取するとほどなくして、お腹がグルグルグル~っと動き出しているのが実感できます。
グルタミンとは?
グルタミンというとボディビルダーやアスリートが筋肉回復のために飲むサプリメントというイメージが強いですが、実は医療現場では術後の腸機能回復に欠かせない栄養素として広く使用されています。
手術後は腸の血流が低下して機能が弱まりますが、グルタミンは腸の細胞が最も好むエネルギー源。傷ついた腸粘膜を素早く修復し、腸管麻痺(腸が動かなくなる状態)からの回復を早めます。

このため、特に大きな腹部手術後の患者さんには、点滴や特殊な栄養剤にグルタミンが添加されることが一般的です。
筋肉だけでなく、実は「腸の回復」にも大きな効果があるグルタミン。健康維持にも役立つ優れた栄養素なのです。
グルタミンの作用部位と主な働き

「リーキーガット症候群(腸漏れ)」とは?
最近よく耳にする「リーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome/腸漏れ)」とは、本来体に吸収されるべきでない未消化の食べ物や毒素、細菌などが、腸の粘膜を通り抜けて血流に入り込んでしまう状態のことを指します。
腸のバリア機能が損なわれると、
- 慢性的な疲労や肌荒れ
- アレルギー症状(鼻炎・アトピーなど)
- 膨満感やガスの増加
- 自律神経の乱れや気分の不調
といった「原因不明の体調不良」が起こりやすくなります。

この“腸の穴あき状態”をサポートするのが、グルタミンです。
グルタミンは腸の粘膜細胞が最も好むエネルギー源で、粘膜の修復を促す働きがあります。実際に医療現場では、術後の腸機能回復を目的として、点滴や栄養剤にグルタミンが添加されるケースも少なくありません。

腸のバリアを取り戻したい方、なんとなく不調が続く方こそ、グルタミンの摂取を前向きに考えてみてください。

腸が整うと セロトニン(幸福ホルモン)の産生もスムーズになり、ストレスや睡眠の質まで好循環が生まれます。
なぜグルタミンが腸に良いの?腸への驚くべき効果
グルタミンは、私たちの体内で最も豊富に存在するアミノ酸の一種です。特に、腸管の粘膜細胞にとっては主要なエネルギー源であり、以下のような重要な働きをしています。
- 腸管粘膜の修復・再生サポート
腸の粘膜は、消化吸収の最前線であり、非常にデリケートです。グルタミンは、この粘膜細胞が新しい細胞に入れ替わる際のエネルギーとなり、傷ついた粘膜の修復を促します。これにより、腸のバリア機能が正常に保たれます。 - 腸のバリア機能の強化
腸壁が弱ると、未消化物や有害物質、細菌などが体内に侵入しやすくなり、様々な不調(リーキーガット症候群など)を引き起こす可能性があります。グルタミンは、腸細胞同士の結合を強め、この「漏れ」を防ぐバリア機能を高める効果が期待されています。 - 免疫機能のサポート
腸には体内の免疫細胞の約70%が集まっていると言われています。グルタミンは、これらの免疫細胞のエネルギー源としても利用され、腸管免疫を正常に保つ手助けをします。 - 炎症の抑制
腸内で炎症が起こると、下痢や腹痛などの症状が現れます。グルタミンには、炎症を引き起こす物質の産生を抑える働きがあることも報告されており、腸の炎症を和らげる効果が期待できます。
これらの働きにより、グルタミンは便秘や下痢、過敏性腸症候群(IBS)といった腸の不調改善に役立つと考えられています。

「これが、即効で気持ちよく出る原因だったんだ」と、グルタミンの効果には納得感がありました。
はじめてのグルタミンサプリ、どう選ぶ?
「グルタミンが良さそうなのはわかったけれど、実際どれを選べばいいの?」──そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。
サプリメントは種類が多く、成分や価格、飲みやすさなどもさまざま。迷うのは当然です。
そこで、これから試してみたい方のために、市場で評価が高く、筆者自身も比較・調査した中から、「毎日続けやすい」「安心して選べる」グルタミンサプリをまとめました。
自分のライフスタイルや体調に合ったものを見つけるヒントになれば幸いです。
あなたに合ったグルタミンを見つけるために
- 中身はシンプル? ─ 成分表に “L-Glutamine 100%” と明記されているか、余計な添加物が含まれていないかをチェックしましょう。─ “L-Glutamine 100 %” 表記か、不要な甘味料・香料が最小かを確認。
- 無理なく続けられる? ─ 自宅でゆっくり飲むならパウダー、外出先でも摂りたいならカプセルタイプがおすすめです。─ 自宅中心ならパウダー、外出が多い人はカプセル。
- 信頼できるメーカー? ─ GMPやISOなどの第三者認証を受けているかどうかも、安全性を見極めるポイントになります。─ GMP・ISO・Informed-Choice など第三者認証を取得したブランドを選ぶ。
【厳選】おすすめグルタミンとメーカーの特徴
グルタミンサプリメントには錠剤タイプとパウダータイプがありますが、腸への効果をより期待するなら、吸収が早く、摂取量の調整もしやすいパウダータイプが特におすすめです。 錠剤は手軽ですが、吸収までに時間がかかったり、添加物が多く含まれる場合があったりします。ここでは、品質や信頼性、利用者の声などを総合的に考慮し、特に効果が実感しやすいグルタミンパウダーに絞った製品とメーカーをご紹介します。
1. DNS(ディー・エヌ・エス)「グルタミン パウダー」
メーカーの特徴
DNS(ディー・エヌ・エス)は、日本国内で高い信頼を誇るスポーツ栄養ブランド。プロアスリートや競技団体との共同開発を通じて、「本物志向」の製品づくりを追求しています。
- 🎯 競技の現場で鍛えられた設計思想
トップアスリートやトレーナーの声を反映し、パフォーマンスと回復の最適バランスを設計。 - 🏭 国内ISO認定工場で製造
GMP基準に準拠した徹底的な品質管理のもと、安心して長期的に摂取できるサプリメントを実現。 - 🧪 ピュア設計を貫く開発ポリシー
香料や甘味料などの不要な添加物は一切不使用。身体に“まっすぐ届く”栄養だけを届けることにこだわり続けています。
製品の特徴
DNSグルタミンは、高品質なL-グルタミンを100%使用した、ピュアなパウダータイプのサプリメントです。粒状ではなく粉末のため、体内への吸収がスムーズで、トレーニング後のリカバリーを効率的にサポートします。
また、無味無臭に近く、溶けやすいのも特長。水はもちろん、プロテインやスポーツドリンク、オレンジジュースなどに加えても味の邪魔をせず、日々の習慣に取り入れやすい仕様です。
さらに、たっぷり300g入りで約60回分使用可能。使いやすさと安心の国産・無添加設計で、アスリートや健康意識の高い方の“毎日続けられるコンディショニング”を支えます。
なぜおすすめ?
グルタミン製品は数多く存在しますが、DNSグルタミンは単なる成分比較にとどまらない“現場基準”と“思想”に裏付けられた製品です。
- スポーツ現場との共創から生まれた設計
DNSは製品開発において、机上の理論だけでなく実際の競技シーンでの使用感・効果に基づく改善を重ねています。 - “あえて何も足さない”設計思想
他社製品でよく見られる香料や甘味料を排除し、身体への負担を極限まで減らした“素直な栄養補給”を実現。 - シリーズ設計による高い互換性
DNSのプロテインやBCAAと併用しても味や吸収のバランスが崩れず、全体としての栄養設計がしやすいのも大きなメリット。 - “習慣化”を前提とした信頼性
トレーニング後の一時的なサポートではなく、「疲れを残さない体を作る」ための毎日の習慣サプリとして設計されています。
2. Optimum Nutrition(オプティマムニュートリション)「グルタミンパウダー」
メーカーの特徴
- Optimum Nutritionは、特にプロテイン「ゴールドスタンダード」で世界的に有名なスポーツニュートリションブランドです。
- アスリート向けの高品質な製品開発に定評があり、科学的根拠に基づいた製品づくりを徹底しています。
- 品質管理基準も非常に高く、多くのアスリートから絶大な信頼を得ています。
製品の特徴
- 医薬品グレードのL-グルタミンを使用した、純度が非常に高いパウダータイプ。
- 飲み物に溶けやすいように微粉末化されており、吸収性に優れています。
- 無香料タイプなので、他の飲み物の味を邪魔しません。
なぜおすすめ?
- 圧倒的な純度と品質のパウダー: 医薬品グレードのグルタミンを使用している点は、品質にこだわる方にとって大きな魅力です。腸への効果を最大限に引き出すためには、グルタミンの質と吸収の速さが重要になります。
- 優れた吸収性: 微粉末化されたパウダーは、体内での吸収がスムーズであると期待できます。腸が弱っている時は、消化吸収の良いものを選ぶのがポイントです。
- アスリートも認める信頼性: プロのアスリートが使用するレベルの品質管理は、一般の方が摂取する上でも安心材料となります。
3. California Gold Nutrition(カリフォルニアゴールドニュートリション)「L-グルタミン パウダー」
メーカーの特徴
- California Gold Nutritionは、大手通販サイトiHerbのプライベートブランドです。
- 高品質な原料を使用しつつ、プライベートブランドならではのリーズナブルな価格設定が魅力です。
- 第三者機関による品質検査(iTested)を実施しており、製品の透明性と信頼性を高めています。
製品の特徴
- 味の素(AJINOMOTO)製の高品質L-グルタミン「AjiPure®」を使用したパウダータイプ。
- 植物由来(ベジタリアン対応)、グルテンフリー、GMOフリー(非遺伝子組み換え)、大豆フリーと、アレルギーを持つ方にも配慮されています。
- 無味無臭のパウダーなので、飲み物に混ぜやすいです。
なぜおすすめ?
- 信頼の原料メーカーのパウダー: 原料に日本の味の素製「AjiPure®」を使用している点は、品質へのこだわりと安心感につながります。日本の高い技術力で作られた高品質なパウダーは、腸への優しさを求める方に適しています。
- アレルギー対応と透明性: アレルギーに配慮した処方であり、第三者機関による品質検査結果を公開しているため、安心して選びやすいです。
- コストパフォーマンスと品質の両立: 高品質な原料を使用したパウダーでありながら、比較的購入しやすい価格帯であるため、継続的な摂取に適しています。
4. Myprotein(マイプロテイン)「L-グルタミン アミノ酸」
メーカーの特徴
- Myproteinは、2004年にイギリスで設立されたヨーロッパNo.1のスポーツ栄養ブランドです。
- プロテインを中心に、幅広いスポーツサプリメントやフィットネスウェアなどをオンラインで直接販売することにより、高品質な製品を低価格で提供しています。
- 最新の生産設備と厳格な品質管理基準(HACCP、GMP、ISO9001など複数の認証を取得)のもと、製品の安全性と品質を追求しています。
- フレーバーの種類の豊富さや、定期的なセールによるコストパフォーマンスの高さも人気の理由です。
製品の特徴
- 高品質なL-グルタミンを100%使用したパウダータイプ。
- ノンフレーバー(無味)のパウダーなので量の調整も簡単です。
- ベジタリアン・ヴィーガンの方にも対応しています。
なぜおすすめ?
- コストパフォーマンスと品質の両立(パウダー): 自社工場での生産とオンライン直販モデルにより、高品質なグルタミンパウダーを非常にリーズナブルな価格で提供しています。特にセール時には驚くほどの低価格になることもあり、継続しやすい点が魅力です。
- フレーバーの選択肢(パウダー): グルタミン特有の風味が苦手な方でも、美味しいフレーバー付きのパウダーを選ぶことで、飽きずに続けやすくなります。水に溶かすだけで手軽に摂取できるのもポイントです。
- 信頼できる品質管理体制: 複数の国際的な品質管理基準の認証を受けており、製品の安全性に対する信頼性が高いです。腸への負担を考えると、安心して摂取できる製品を選びたいものです。
選ぶ際のポイントまとめ
- 形状(パウダータイプを推奨)
グルタミンを効率よく摂取し、腸への効果を期待するなら、吸収が早く、消化の負担も少なく、摂取量の微調整がしやすいパウダータイプが断然おすすめです。錠剤タイプは持ち運びに便利ですが、吸収速度や添加物の観点からはパウダータイプに劣る場合があります。 - 純度
できるだけ高純度のL-グルタミンを選びましょう。 - 添加物
香料、甘味料、保存料などの添加物が少ない、あるいは無添加のものがおすすめです。フレーバー付きを選ぶ場合は、成分表示を確認しましょう。 - 信頼できるメーカー
GMP認定工場で製造されているか、品質管理体制がしっかりしているかなどを確認しましょう。 - 口コミやレビュー
実際に使用した人の声も参考にしてみましょう。ただし、効果には個人差があることを理解しておきましょう。 - コストパフォーマンス
毎日継続して摂取することを考えると、続けやすい価格であることも重要です。
グルタミンの効果的な摂り方
グルタミンの効果をより実感するためには、摂り方も大切です。
摂取タイミング
- 空腹時: 食事の影響を受けにくく、吸収効率が良いとされています。朝起きてすぐや、食間などがおすすめです。
- 運動後: 激しい運動後は体内のグルタミンが消費されやすいため、補給に適しています。
- 就寝前: 睡眠中の腸の修復をサポートする目的で摂取するのも良いでしょう。
摂取量
- 一般的に、1日5g~15g程度が目安とされていますが、製品によって推奨量が異なる場合があります。まずは少量から試し、ご自身の体調に合わせて調整しましょう。パウダータイプならスプーンで簡単に量を調整できます。
- 腸の不調が強い場合は、専門家(医師や管理栄養士)に相談の上、摂取量を決めることをおすすめします。
摂り方の工夫
- パウダータイプは、水や白湯、プロテイン、スムージーなどに混ぜて飲むのが一般的です。
- 酸性の強いジュース(オレンジジュースなど)と一緒に摂ると、グルタミンの効果が弱まる可能性があるので避けた方が良いでしょう。
- 温かい飲み物に混ぜる場合は、熱すぎるとグルタミンが変性する可能性があるので、人肌程度の温度にしましょう。
注意点
- 一度に大量に摂取すると、お腹が緩くなる場合があります。
- 腎臓や肝臓に疾患のある方は、摂取前に必ず医師に相談してください。
- 妊娠中・授乳中の方も、医師への相談をおすすめします。
- サプリメントはあくまで食事の補助です。バランスの取れた食事を基本とし、グルタミンを上手に活用しましょう。
グルタミンを味方につけて、快適な毎日を!
グルタミンは、私たちの腸の健康を守り、便秘や下痢といった不快な症状を和らげる可能性を秘めた素晴らしい成分です。特にパウダータイプのグルタミンは、吸収性や量の調整のしやすさから、腸の不調改善を目指す方にはおすすめです。
今回ご紹介した製品や選び方のポイントを参考に、ご自身に合ったグルタミンパウダーを見つけてみてください。そして、グルタミンを上手に食生活に取り入れながら、腸内環境を整え、スッキリ快適な毎日を目指しましょう!
※本記事は情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスではありません。持病のある方や妊娠中・授乳中の方、その他健康に不安のある方は、必ず医師や専門家にご相談ください。
腸が変わると、こんなにも毎日が軽やかになる
便秘や膨満感に悩んでいる方には、ぜひ一度試してほしい。
「腸が整う」だけで、体調も気分もここまで変わるのかと、実感しています。
グルタミンは薬ではなく、栄養素(アミノ酸)として体にやさしく働きかけてくれます。
だからこそ、毎日の習慣にしやすいし、続けやすい♪
今まで何をしてもピンとこなかった方、ちょっと気になる不調がある方、便秘でお悩みの方こそ、グルタミンは一度試してみる価値があります。
コメント